FCS2フィンの付け方・外し方(脱着方法)/ 動画あり

FCSⅡフィンの付け方・外し方

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

素早く取り付けられるフィンシステム「FCSⅡフィン」の取り付け方、外し方(着脱方法)を徹底解説。

FCS2のフィンが上手く脱着できない。

取り付け方、取り外し方のコツを知りたい。

初めての方や不慣れな方には意外と着脱に手こずる、FCSⅡフィン。

そんなあなたのために、

FCS2の脱着のコツ・ポイントをお教えします。

また、FCS2を簡単に脱着できる便利アイテムも紹介していますので最後までご覧ください。

このページの最後に「FCS2の脱着方法」の動画もあります。

2008年からサーフショップオーナーとして新品・中古サーフ用品を2500点以上取り扱ってきた経験とサーフアイテムやハウツーなどのサーフィンに特化したウェブマガジンを運営する筆者が、時間をかけて選んだオススメの商品のみを厳選し紹介しています。

FCSⅡフィンの取り付け方

FCS2のトライフィンをセット

FCS2フィンは、従来のFCSフィンのようにイモネジを使用しない為、面倒なネジの締め付けがないのでフィンの取り外しがスピーディーでき、またネジの穴の劣化などで締め付けができなくなるなどの不具合とも無縁の便利なフィンシステムですが、慣れないと脱着に苦労する人も少なくないようです。

ここでコツを掴んで上手に脱着できるようになりましょう!

それでは、脱着のコツを教えます!

慣れるまでは、サーフボードが傷つかないように、カーペットなどクッションがあるような屋内や、安定感のあるサーフスタンドなどの上で作業しましょう。

トライフィン(センター、左右の3本)で説明していきます。

初めての方のために…フィンはセンター、左、右が形状が異なりますので間違わないようにセットします。

FCS2フィンのセンター・左右フィン違い

左右の両面がが同じように丸みを帯びた表面がセンターフィン。

左右のフィンは片側の面がフラット(平べったい)気味になっています。

このフラットになった側の面が内側を向くようにそれぞれセットします。

前側からを差し込む

FCS2フィン

フィンは前側にUの字になった部分がありこちらから先に入れ込みます。

FCS2フィンカップ

中にオレンジ色のものが見えると思いますがフィンを押し込むことでこの部分にロックされるようになっています。

FCSⅡフィンの取り付け方-STEP1

まずはフィンカップの凸でた部分にフィンのU字の部分を先に差し込みます。

このとき、しっかり隙間なく差し込むことが大事です。

隙間があると、この後の押し込みがうまくいかなくなる場合がありますので、注意しましょう。

FCS2フィンの付け方-STEP2

前側をしっかり差し込めたら、あとは押し込むだけです。

すこし体重をかけるようにグッと押し込むとセット完了です。

カツッと音が鳴りますので、この音と感触で分かると思います。

力が必要で、手も痛いので写真のようにタオルなど使うと良いです。

また差し込む際は、安定した場所にボードを置き、ボードが傷つかないようにタオルなどでノーズやテールを保護してから行ってください。

FCS2フィンの設置例

なお、セットした後にフィンに浮きがないか確認してください。

しっかり押し込めていないとサーフィン中にフィンが外れる原因にもなります。

浮きがあれば、もう一度押し込んでしっかりとセットしてください。

うまく付けられない(押し込められない)場合

なかなかうまく押し込められない(入ってくれない)方は、

フィンを上からトンと手のひらで叩いても入ります。

多少、勢いよくやった方が入りやすいです。

ただし加減が分からないうちは、最初から勢いよくやりすぎるとサーフボード損傷の原因にもなり兼ねないの注意しながら加減を調整し行ってください。

FCSⅡフィンの外し方

FCS2フィンの外し方

次にフィンを外し方について説明します。

取り付けよりも外す方が力やコツが必要です。

外すときはより尖った部分を持つので、押し込む時と同様にタオルを使用されることをお勧めします。

取り付けの際と同様に安定した場所にボードを置き、ボードが傷つかないようにタオルなどでノーズやテールを保護してから行ってください。

特に慣れないうちは高い位置で行わず、ご自宅の床などボード落下の心配の無いところで行った方が良いでしょう。

床はカーペットやタオルやクッション材などでボードを傷つけないように保護することもお忘れなく。

写真のようにフィンを持ち、もう片方の手はボードに手のひらを広げた状態で押さえます。

あとはグッと力を入れて引き抜くだけです。

上に引き上げるイメージです。

慣れないうちは多少力が必要に感じますが、コツを使めばもう少し簡単に外せるようになります。

うまく外れない(抜けない)場合

FCS2フィンの外し方/外れない場合

フィンはガチッっと固定されているので、なかなかうまく外れないという方にこの方法でも外すことができます。

写真のようにフィンの前側を軽く手を添えて、もう片方の手で写真の角度から手のひらでトンと打ち上げると外れます。多少パンっと勢いよくすると外れやすいです。

ただし加減が分からないうちは、最初から勢いよくやりすぎるとボードが浮きあがるなど、ボード損傷の原因にもなり兼ねないの注意しながら加減を調整し行ってください。

簡単にFCS2フィンを脱着できるアイテム

いずれにしても少し力の入れ方やコツがあり、力のない女性などは、この説明でも上手くできない方もいます。

海など、ボードを置く場所が悪いなど脱着しにくい環境の場合もあります。

そんな方には簡単に脱着できるおススメのアイテムがあります!

FCS2 フィンを簡単に取り付け・取り外しできる「CREATURES FINPULLER フィンプラー」やFCS2フィンや取り外し用の「Fin Removal Tool フィンズアウト」や アクセサリーも販売されております。

これだと力のない女性でも簡単に脱着ができます!

動画もアップしておきましたのでご覧ください。

最後に

FCS2フィンの外し方

慣れないうちは、力加減、コツが分からず上手く脱着ができないかもしれませんので、最初はご自宅などの安定した、床などの低い場所でボードの傷つけないように保護した場所で練習しておくといいです。

海での脱着もサーフボードの破損防止のため安定感のあるサーフスタンドを活用するのもオススメです。